1日の生活の流れ
- 8:00
-
登 園
- 挨拶
- 持物の始末
- 自由遊び
- 後片付け
- 9:40
-
朝の会
- 出席調べ
- 10:10
-
集 合
- 整列
- 体操
- 10:20
-
礼 拝
- 合掌・おつとめ
- お当番活動・歌
- 10:45
-
組別保育
- 制作・リズム遊び・園外保育・プール遊び・お絵かき・折り紙など
- 12:00
-
昼 食
- 12:45
-
組別保育
- 自由遊び
-
帰りの会
- 絵本読み聞かせ・歌
- 14:00
-
降 園
-
預かり保育
- 自由遊び・ぬりえ・折り紙など
- 17:00
-
預かりバス降園
- 18:00
-
預かり保育降園
特別活動
■英語遊びについて
国際社会で生活を送る子供達に、楽しみながら英語に親しんでもらいます。
《ねらい》
◇英語に興味や関心を持つ。
◇英語遊びを通して、英語の楽しさを知る。
◇英語に親しみ、感受性や国際感覚を豊かにする。
◇集中力、積極性、創造性を身につける
《内 容》
講師の指導により全クラス実施しています。(年間20回)自分の名前、色や数字を英語で発音したり、チャンツ(※1)、絵本やゲームを通し、英語を覚えます。読み書きの基礎となるフォニックス(※2)も盛り込まれたレッスンもあります。カード遊び、歌、踊りなど、遊びながら英語に親しみます。
※1.チャンツ/一定のリズムに乗せて英語文を歌のようにして、発音やイントネーションの練習をするためのもの。
※2.フォニックス/アルファベットの実際の発音ルールのこと。
■体操教室について
幼児の運動能力の低下が指摘される近年、特に北海道は全国と比較しても顕著にあらわれています。
幼児期の運動経験が、今後の運動能力に大きな影響を与えることから、体操教室を通じて『瞬発力・持久力・脚力・腹筋力・握力・俊敏性・リズム感・バランス・跳躍力』などを養います。
《ねらい》
◇楽しく遊びながら、いろいろな運動を知るとともに身体を動かすことの大切さを知る。
◇ルールを守って安全に運動し、体力・運動能力を高める。
◇挨拶や返事を元気よくする。
《内 容》
年間10回程度、講師の指導により全クラス実施しています。かけっこ・マット運動(動物歩き、前回り、後回り)・跳び箱(開脚乗り、馬乗り、開脚跳び、台上前回り)鉄棒(力持ちガマン、足抜き回り、こうもり、逆上がり)・平均台・なわとび・サッカー・ドッジボール
■水泳指導(プール遊び)について
幼児期にプール遊びをすることにより、水を怖がることがなくなり、身体の発育・発達を促進し、心身の健康保持・増進を図ることに大きく役立ちます。
また、水泳の技術のみにとどまらず、生命保全の意識を高める機会ともなります。
《ねらい》
◇水に慣れ親しみ、心身の発達を促進する。
◇社会的態度を身につける。
◇水中での危険を防止することを身につける。
◇保育者や園児同士のふれあいを大切にし、楽しんで参加する。
《内 容》
年間12回、全てのクラスで実施しています。
※年長組のみ講師による水泳指導の時間を設けます。
子ども達の様子
- 子どもたちの様子 7月7日(金) 2017年7月7日
- 子どもたちの様子 7月6日(木) 2017年7月6日
- 子どもたちの様子 7月4日(火) 2017年7月4日
- 子どもたちの様子 6月29日(木) 2017年6月29日
- 子どもたちの様子 6月28日(水) 2017年6月28日
- 子どもたちの様子 6月27日(火) 2017年6月27日
- 子どもたちの様子 6月23日(金) 2017年6月23日
- 子どもたちの様子 6月22日(木) 2017年6月22日
- 子どもたちの様子 6月21日(水) 2017年6月21日
- 子どもたちの様子 6月20日(火) 2017年6月20日
- <<
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- >>
年間行事
4月
Apr
- 1学期始業式
- 入園式
- 対面式
- 保護者交流会
- 家庭訪問
- 個別面談(家庭訪問)
- 1704nenkangyoji01
- 1704nenkangyoji02
- 1704nenkangyoji03
5月
May
- 父母の会総会
- 花まつり
- 避難訓練
- 降誕会参拝
- 春の遠足
- 歯科検診
- 身体測定
- 保育参観日
- 内科検診
- 1805nenkangyoji01
- 1805nenkangyoji02
- 1805nenkangyoji03
6月
Jun
- 運動会
- 防災研修センター見学
- 1806nenkangyoji01
- 1806nenkangyoji02
- 1806nenkangyoji03
7月
Jul
- お祭りごっこ
- 1学期終業式
- お泊まり会(年長組希望者のみ)
- 1807nenkangyoji01
- 1807nenkangyoji02
- 1807nenkangyoji03
8月
Aug
- 2学期始業式
- 水族館見学
- 身体測定
- 1808nenkangyoji01
- 1808nenkangyoji02
- 1808nenkangyoji03
9月
Sep
- いも掘り
- 秋の遠足
- ぶどう狩り
- 保育参観日
- 1809nenkangyoji01
- 1809nenkangyoji02
- 1809nenkangyoji03
- 1809nenkangyoji04
10月
Oct
- 観劇
- 報恩講参拝
- 避難訓練
- 防災センター見学
- 1810nenkangyoji01
- 1810nenkangyoji02
- 1810nenkangyoji03
- 1810nenkangyoji04
11月
Nov
- お遊戯会
- 老人施設訪問(年長組のみ)
- 自由遊びの日
- 1811nenkangyoji01
- 1811nenkangyoji02
- 1811nenkangyoji03
12月
Dec
- おもちつき
- 個人面談(希望者のみ)
- 2学期終業式
- 1812nenkangyoji01
1月
Jan
- 3学期始業式
- 身体測定
- 博物館見学
- 1801nenkangyoji01
2月
Feb
- 1日体験入園(新入園児)
- お買い物ごっこ
- 節分会
- 小学校との交流会(年長組のみ)
- 保育参観日
- 1802nenkangyoji01
- 1802nenkangyoji02
- 1802nenkangyoji03
3月
Mar
- 父母の会総会
- ゲーム大会
- ひな祭り
- お別れ会
- 卒園式
- 修了式
- 1803nenkangyoji01
- 1803nenkangyoji02
- 1803nenkangyoji03